チタンとステンレスはどちらが金属アレルギーが出にくいか?という疑問を持たれている方は多いと思いますが、これは圧倒的にチタンが上です。チタンの金属アレルギーの出にくさはステンレスや他のアクセサリーに使われる金属とは次元が違います。チタンと同じレベルでアレルギーが出にくい他の金属となると同じくレアメタルであるタンタルやジルコニウムなどちょっと聞き慣れない金属になります。 チタンのピアスでアレルギーが出るのはチタンが原因というよりは、チタンのピアスの頭や揺れる部分についている『金属メッキ』が原因の場合がほとんどです。実際金属メッキを使ったピアスが『純チタンピアス』として販売されていますが多くの方が金属メッキにより金属アレルギーの症状がでてしまっています。当店は市販のピアスの金属アレルギー対策のための★修理★もやっていますのでよく知っています。チタンピアスをお求めの方の多くは金属アレルギーでお悩みの方であり、ピアスホールが不安定な方やあらゆる金属で金属アレルギーが出やすい方が多いためなおさら問題があります。 ステンレスも比較的金属アレルギーが出にくい金属です。よくサージカルステンレスという呼び方がされていますが、これは手術用のメスなどに使用される劣化しにくいステンレス素材という意味です。ステンレスの主成分は鉄で鉄にニッケルとクロムを混ぜた合金です。ステンレス合金は劣化しにくいため(耐食性が強い)金属成分(金属イオン)が溶け出しにくく、金属イオンが溶け出にくいということは金属アレルギーも出にくいということです。それでもごく微量の金属成分は溶け出してしまうため体質によっては痒みやかぶれを生じる方もおられます。 特にファーストピアスの時期は体に直接ピアスを埋め込んで長期間つけっぱなしにする訳ですのできわめて不安定な時期で金属アレルギーが出やすいと言えます。普段ステンレスのピアスをつけても大丈夫なのにステンレスのファーストピアスでは痒みやかぶれが生じピアスの穴がいつまでも安定しないという話はよく耳にします。 とはいえステンレスはチタンよりも加工がしやすいため、チタンよりも凝ったデザインが作れるメリットがあります。なおかつ金属メッキを使わない点ではチタンと同じですのでおすすめできる素材のひとつです。今までは雑貨屋などで販売されている安いピアスは真鍮(しんちゅう:銅と亜鉛の合金)に銀色の金属メッキをかけて銀色を出していましたが金属メッキはいろんな金属をまぜていて金属アレルギーの1番の原因となります。ステンレスでしたらステンレスそのものが銀色ですのでメッキをかける必要がありません。 ピアスの穴が完全に完成した後でしたら多くの方には問題なくお使いいただけると思います。ステンレスを長時間つけると違和感がある方はつける時間を短くしたりアレルギー予防のコート剤(ピアス軸用マニキュア)を利用すると良いでしょう。 ![]() 一方で純チタンは約99.5%がチタンのみで出来ています。残りの0.5%は酸素や水素や窒素など体にある成分ばかりです。つまりチタン以外の金属が溶け出して悪さをする心配がほとんどありません。しかもチタンそれ自体が非常に強力な酸化被膜で覆われているため体に害を与える恐れがほとんどないため手術用の埋め込みボルトやプレートに用いられています。金属部分がチタンのみで出来ているピアスは最も安全性の高い金属ピアスと言えるでしょう。 ![]() ![]() 当店はイヤリングとピアスの メーカー業務をしております たくさんの商品がございますが すべての商品は並べておりませんので お探しの商品やお好みを お知らせくださいませ ご希望をお聞きかせいただくことで 商品の素材などもお知らせできますので 金属アレルギーの防止にも つながります 当店はお昼12時から夜19時まで営業しています (月曜日火曜日は定休日です) 皆様のご来店をお待ちしています 駐車場は当店の目の前にございます 当店の場所がよくわからない??方は セブンスター三津店より ご連絡くださいませ 徒歩1分の当店より お迎えにまいります(笑) 三津浜新店舗で営業しています よろしくお願いします ![]() ![]() ![]() 軸が太めで長めの 軸太ロング純チタンセカンドピアス や セラミック製のピアス 、 樹脂ピアス など 金属アレルギー対応商品を数多く取り扱いしています 耳にはさむだけでお使いいただける 目立ちにくい 樹脂イヤリング もございますので ピアスをあけていない方でもお楽しみいただけますよ いつもありがとうございます |
![]() にほんブログ村 |
2023年02月17日
チタンとステンレスはどちらが金属アレルギーが出にくいか?
posted by yumeko-jp at 18:30| 素材の話など